***「ODCゴルフ倶楽部からクラブやボール等をお安く購入いただけます***
↑ こちらをクリックください ↑



夢に向かってひたむきに努力を続ける選手が、ゴルフの基本をレクチャー。初心者ゴルファーはもちろん、ベテランゴルファーも基本に立ち返ることで、壁を乗り越えることができるはず!基本をマスターして迷宮を抜け出しましょう!

ミスショットの改善 ~フック編~

 みなさん、こんにちは。西田茉楓です。今回の誌上レッスンでは、〝フック〞について解説していきます。ビギナーの頃、皆さんの頭を悩ませたのがスライスだと思います。このスライスの壁をようやく乗り越えたにも関わらず、次の悩みとして困らせるのがフックですね。目標のやや右にボールを打ち出し、徐々にターゲットに向けて左へと曲がる弾道・・・これはドローボールといい、フックではありません。いわゆるフックというのはターゲット方向にボールは打ち出したものの、そのまま左に大きく曲がっていく弾道です。基本的にボールを捕まえている弾道ですので、フックしても上手くフェアウェイ上に着弾することができればランも良く出て、かなり飛距離も出るのですが、その分、一歩間違うと、左ラフに着弾してもそのままOBゾーンへ勢いよく転がり込んでしまうという、厄介なミスショットでもあります。
今回はフックのメカニズムとその防止法を解説していきます。今回の誌上レッスンで脱フックを果たし、アベレージゴルファーからも卒業しましょう!

ストレートフック

 まずご紹介するのは「ストレートフック」です。スイングプレーン自体に大きな問題点はなく、比較的ストレートボールが出やすい動きになっているのですが、ボールにインパクトする際にクラブフェースがクローズになっていて、ボールは打ち出しの時点ではターゲット方向に飛びはしますが、徐々に左に曲がり始めます。フェースが閉じた状態でボールにヒットするためロフト角が立ち、低い弾道で強いボールになります。そうするとランが多くなり、飛距離も出てしまうため、曲がりが少なくてもOBとなる危険性を秘めています。
 インパクト時にクラブフェースが閉じてしまうのは、アドレス時からフェースの向きがやや左を向いてしまっている、もしくはグリップが過度にフックグリップになってしまっている場合もあります。まず、クラブフェースの向き、グリップをご自身で確認してみてください。



プルフック

次に「プルフック」をご紹介します。ターゲット方向に打ち出したつもりでも、ターゲットより左にボールが打ち出され、さらに左にボールが曲がっていくという、大けがを生むミスショットです。チーピンに近い弾道といえます。
 代表的なプルフックの原因は、スイングがアウトサイドイン軌道となり、しかもフェースが閉じた状態でボールにヒットするというものです。フェースがクローズの状態であり、アウトサイドイン軌道のため、クラブヘッドの入射角がきつく低弾道でボールが飛び出しますから、スピンが少なくランも出るため、フックの中では最も大きなミスに繋がりやすいショットといえます。

■スタンスの向きに気を付ける
プルフックを防ぐには、まず基本に立ち返りましょう。気を付けるのはスタンスの向きです。ターゲットに対して両肩・腰・ひざのラインを平行にし、スクエアなスタンスを心がけてください。右へのミスを嫌がることで、肩は並行でもスタンスだけが左を向いて、オープンスタンスになっている場合があります。オープンスタンスになってしまうと、アウトサイドインの軌道になりやすく、プルフックを誘発する原因となります。
 またアウトサイドイン軌道になるもう一つの原因として、手打ちで右肩が突っ込んでしまうことも考えられます。右肩が突っ込むとクラブが外側から下りてきやすくなりますので注意が必要です。

■下半身リードのスイング
手打ちで右肩が突っ込むミスを防止するには、「下半身リードのスイング」が有効です。下半身リードとは、下半身が上半身よりも先に動いていくスイング、つまりスイング中に「足・腰→胸→腕→クラブ」の順序で動いていくようなスイングです。この順番で体を動かすことで、スイングのエネルギーが下半身から上半身、そしてクラブへと効率良く伝わり、飛距離を出せるうえ、クラブが正しい軌道を通るので、右肩の突っ込みも防止できるはずです。体のそれぞれのパーツを順番に動かしていく・・・というのは、実際かなり難しいものですが、理想の動きとして次のように覚えておいてください。
「アドレスをつくり、次にテークバックで右足へ体重を移動、それに引っ張られるように胸と腕を使ってバックスイング。クラブがトップに上がり切る直前に左足を踏み込み、一気にフィニッシュまで振り抜く」これが一連の「下半身リードのスイング」です。
 この下半身リード、重要なのはなんといってもリズムです。アウトサイドイン軌道のスイングの方の多くは、スイング中にトップで動きが止まってしまい、ダウンスイングでボールを「打ちにいっている」ことが多く、体にもつい力が入ってしまい右肩が突っ込んでしまっているわけですから、非常にスイングのリズムが悪い状態ですね。動きをリズムとして覚え、ボールを打ちにいこうとせず、自然に振り抜くようなリズムで「下半身リード」を覚えましょう。

プッシュフック

 最後は「プッシュフック」です。プッシュフックは、一度はターゲットよりもさらに右方向に打ち出され、その後左へと曲がりターゲット方向へと戻ってくる球筋です。右方向へ打ち出してもターゲット方向へと戻ってきますので、プルフックのような大けがは少ないですし、フックの中ではどちらかというとコントロールしやすい部類には入ります。ただ緻密にターゲット方向に着弾できるかというと、それは難しく、曲がり幅を計算するのは至難の業ですので、プッシュフックに悩んでおられる方も少なくないと思います。
代表的なプッシュフックの原因は、プルフックとは反対にスイングがインサイドアウト軌道となり、なおかつフェースが閉じた状態でボールにヒットするというものです。グリップさえ改善できればプッシュフックも改善できるのですが、案外スライスを怖がって、アドレスの時点でフェースをかぶせるようにグリップを握ってしまっている方も多いように思います。

■正しいグリップで改善
改めて正しいグリップの握り方をご説明します。まずボールの位置を決めたら、そこに手元とシャフトを合わせ、打ちたいターゲットに対してクラブフェースをスクエアになるようにしてグリップを作るのが基本。その時に多いミスとして、手元とシャフトを合わせる際にドライバーでも「ハンドファースト」や「ハンドレート」のポジションで構え、それからグリップを握ってしまうケースです。ハンドファーストの状態からグリップを握ると、一見フェースの向きがやや右方向に開いて見えると思います。でもハンドファーストのポジションから通常のアドレスに戻してみると、実際は反対にフェースの向きが左方向、つまり閉じた状態になっているのです。実際フェースは左を向いているのに、フェースが開いて見えるので、これを修復しようとさらにフェースをかぶせた状態でアドレスをつくり、一旦右に打ち出しても、反対に大きく左にフックしてしまうミスを生んでしまうことになります。
 また、ハンドレートのポジションでは逆にフェースが閉じているように見えるので、フェースを開いて構えてしまうことが多く、結果スライスになってしまうことが多いわけです。正しいグリップを作る際は、まず両足を揃えた状態で体の正面にクラブを構え、ドライバーの場合は右足をスタンス幅に広げるのが基本(ボールは左足かかと線上)。体の正面にクラブを合わせ、グリップを握ることで、ターゲットに向けて正しくクラブフェースを合わせることができますし、ハンドファーストやハンドレートの構えを防ぐこともできます。





■ボールの位置もフックを生む原因となる
 ドライバーの適正なボール位置は先ほどもご説明したとおり、左足かかと線上。このポジションにボールをセットできているかどうかも弾道に影響を及ぼします。左足かかと線上よりもさらに左にボールをセットしてしまうと、フェースが閉じた状態でクラブヘッドがボールにインパクトしてしまうので、フックやひどい場合にはチーピンとなる原因になってしまいます。
 また逆に、左足かかと線上よりも右寄りにボールをセットしてしまうと、今度は逆にフェースが開いた状態でインパクトを迎えることになります。するとボールはスライスし、大きく右方向へ曲がってしまいますし、スライスを嫌がって、無理にインパクトでフェースを閉じようとすると、今度はチーピンに近いプルフックになることもあります。ボールのポジションはとても重要なので、正しい位置にセットできているかどうか、ショットごとに確認するようにしましょう。



*****Profile*****
西田 茉楓(にしだ まひろ)

1999年11月11日生まれ。大阪府出身。小学5年生の時に初めて女子ツアーを観戦した際、出場していた有村智恵プロに憧れ、12歳から本格的にゴルフを始める。高校には、当時強豪校として知られていた大阪商業大学高校へ進学。怪我に悩まされ思うような成績を残せなかった時期もあるが、2017年の関西女子アマチュアゴルフ選手権では上位に名を連ねた。 2018年高校卒業後、19歳でサードQTへ進出。アグレッシブなプレーでひとつでも多くバーディーを取ることが持ち味。


***「ODCゴルフ倶楽部」から倶楽部やボール等をお安く購入いただけます***
↑ こちらをクリックください ↑