*「ODC GOLF倶楽部」からクラブやボールを組合員特別価格にて購入いただけます*
↑ こちらをクリックください ↑
夢に向かってひたむきに努力を続ける選手が、ゴルフの基本をレクチャー。初心者ゴルファーはもちろん、ベテランゴルファーも基本に立ち返ることで、壁を乗り越えることができるはず!基本をマスターして迷宮を抜け出しましょう!
ミスショットの改善 ~トゥヒット編~

みなさん、こんにちは。松原果音です。今回の誌上レッスンでは、クラブヘッドの先端にボールがインパクトし、大きく右へとボールが飛び出してしまう、「トゥヒット」について解説させていただきます。
自分ではアドレスもスイングもいつもと変わらないと思っているのに、急にクラブヘッドの先端(トゥ)にボールが当たってしまって、まともに飛んでくれなくなった・・・・こんな症状が出てしまってはせっかくの楽しいラウンドもスコアになりませんよね。アイアンショットの際、極端にクラブフェースのヒール側(シャフト側)、あるいはホーゼル自体(クラブヘッドとシャフトの繋ぎ目)にボールが当たってミスショットを生む〝シャンク〞。トゥヒットに悩んでおられる方のなかには今もシャンクに悩んでいる、あるいはかつてシャンクに悩まされた、という方も多いと思います。実はトゥヒットの別名は「トゥシャンク」。シャンクがラウンド中に起きるようになったり、一度でもシャンクが発生してしまうとシャンクが気になって、それから逃れようと今度は極端にクラブの先で打ってしまうようになるからです。冷静に基本のスイングに立ち返り、リラックスしてショットに挑めばトゥシャンクなんて恐れるに足りないのですが、ラウンド中のシャンクは絶対に回避したい・・・そんな思いがついトゥシャンクというエラーを招いてしまうのでしょうね。

トゥヒットの原因
■自分ではそうは思っていなくても・・・やっぱりアドレスでボールが遠いゴルフ練習場ではしっかり芯にボールが当たっているのに、いざティーイングエリアに立つと、トゥヒット。このケースはスイングのメカニズムではなく、感覚により生み出されたエラーです。ホールが進行するにつれて疲労が溜ったり、スコアからくるストレスで引き起こされるもの。つい無意識のうちに、ボールから離れてアドレスしてしまうのです。
自分ではいつもどおりのボールとの距離でアドレスしているつもりでも、実際はいつもよりボールまで遠くなっているわけですからトゥヒットになって当然といえば当然です。その時に、前傾を深くしたり、腕を伸ばしたりして無意識のうちに離れたボールとの距離を調整し、普段どおりに打てている可能性もあります。しかしそれが続かず、「急にトゥヒットが出始めた」と感じてしまっているのかも知れません。普段どおりに打っていると思っても、トゥヒットが出始めたら、まずボールとアドレスの距離を確かめてみましょう。ボールが遠いことがトゥヒットの原因なのかも知れません。

■前傾姿勢がキープできていない
アドレスとボールとの距離が適正であったとしても、スイングが始まり、アドレス時の前傾姿勢が浅くなってしまえばトゥヒットの原因になります。前傾の角度が崩れるということは、チョロやスライスなど、ミスのオンパレードを引き起こす原因となります。前傾姿勢が浅くなり上半身が起き上がってしまうと、単純にそれだけでボールまでの距離が遠くなって、芯を外れトゥにボールが当たりやすくなります。スイング中、アドレスでつくった前傾を最後まで崩さないのはスイングの基本。疲れたとしてもです!


■ダウンスイングでシャフトが立ち過ぎている
ダウンスイングでシャフトが立ち過ぎた状態で下りてくるエラーです。シャフトが立つことはいいスイングだと思われるかもしれませんが、実際はクラブがアウトサイドから下りてきているということなので、いいスイングとは言えずトゥヒットの原因となります。ダウンスイングでシャフトが立つということは正しいスイングプレーンよりもシャフトが上を通っている状態、つまり、クラブがアウトサイドから下りている状態です。
この原因は、右肩がボールに向かって突っ込んでしまい、インパクトで左肩が開いてしまっているから。この右肩の突っ込みを防ぐには、テークバックでしっかりと右肩を回し、ダウンスイングでは元に戻ろうとする右肩を抑え、胸を飛球方向とは真逆の方を向かせるくらいの感覚でスイングすることです。意識して右肩を残すことができれば、インサイドアウト軌道に振りやすくなり、シャフトが立ったアウトサイドイン軌道を防ぐことができます。仕事上、パソコンを使用する頻度が高く猫背になっている方は右肩を突っ込みやすいともいわれていますので、日ごろから姿勢には注意しましょう。

■スイング中にカカト体重になってしまう
ゴルフのスイングは体重配分が重要です。ゴルファーにもよりますし、正解はないのですが、「つま先6カカト4」の体重配分が理想だと思います。ややつま先寄りに体重を配分することで前傾姿勢を維持しやすく、安定したスイングアークを保つことができるからです。また前傾姿勢をつくることで、体が開きづらいというメリットもあります。
ただ、アドレスでつま先に体重をかけ前傾姿勢をつくっていても、スイング中につま先体重を維持できず、カカト体重になってしまう方がいます。トップ〜ダウンスイング時にカカト体重になってしまうと体が開きやすくなり、腕もボールから離れ、インパクトでトゥヒットになってしまうのです。体重移動はかなり細かな部分で、自分で判断するのはなかなか難しいですが、トゥヒットが続くようであれば確認してみるのをおすすめします。


■ダウンスイングで膝が伸び上がってしまう
ダウンスイングでの膝の伸び上がりも、トゥヒットの原因となります。トゥヒットだけでなく、トップやチョロが混ざり、ミスヒットのエラーが連続してしまう・・・その原因が自分ではわからない場合は、一度ダウンスイングで膝が伸び上がっていないか確認してみてください。前述の前傾姿勢がキープできていないことによるトゥヒットと理屈は同じです。ダウンスイングで膝が伸びることで体全体が浮いてしまい、それによってクラブヘッドの先でしかボールを打つことができなくなっているわけです。
ゴルフのスイングはバックスイング時にしっかりと右側に体重をかけ、ダウンスイング時に体の左側に体重移動させ、足を踏み込むことで地面の反力をパワーに変えていきます。ですが遠くへ飛ばそうと思うと、どうしても膝が伸びてしまってミスショットにつながってしまいます。飛距離を出したくても膝の伸び上りは禁物。ダウンスイングではしっかりと足を踏み込みましょう。

■使用しているクラブのシャフトが硬くて重すぎる
これまでは、ボールとの距離やスイングのエラーによって起きるトゥヒットの原因をご紹介してきました。最後はクラブが原因でトゥヒットになってしまうケースをご紹介します。
皆さんが今、使用しているクラブは果たしてご自身のスイングにマッチしていますでしょうか。特に男性に多いのがオーバースペックのクラブを使用しているケースです。ドライバーだと、極端に重すぎたり、シャフトが硬すぎたり、ロフトが立ち過ぎていたり・・・「。自分のスイングは硬いシャフトが合っている「」重いシャフトでなければ自分のパワーを活かせない」などと過信している方が非常に多いですね。実際は重過ぎたり、シャフトが硬過ぎたりはもちろん、ロフトが立ち過ぎているケースも多く見かけます。本来、もっと軽くて柔らかいシャフトがマッチしているにも関わらず、オーバースペックのシャフトを使用することで振り遅れ、インパクトでフェースが開いてしまい、トゥヒットになってしまうことがあります。
つまり、インパクトのタイミングが遅くなるわけです。また重量が重すぎることで、上体が起き上がり、スイング軸からボールが離れ、トゥヒットを招く原因となっている可能性があります。

*****Profile*****
松原 果音(まつばら かのん)
999年7月3日生まれ。大阪府出身。小学生の頃にゴルフをはじめ、名門・香川西高等学校卒業。高校卒業後はプロテスト、QTに挑戦。すらりとした長身から放つドライバーを武器にプロテスト挑戦中。「ライジングレディースゴルフTV」などの番組にも出演し、美人ゴルファーとして人気急上昇中。
「心斎橋ゴルフスタジオ」

■ご予約・お問い合わせ先/TEL 06-6786-8620
■営業時間/月~金曜日 10:00~22:00 土・日曜日 9:00~21:00
大阪市中央区西心斎橋1-10-15 ヴィアイン心斎橋1F